「菊を想ふ」を想ふ

『春のいそぎ』を知つてゐるか。断言しよう。近代日本史上、最高の詩集はこれなり。作者は、伊東靜雄といふ人。古言の用ゐ方で、この人の右に出る者はない。『春のいそぎ』は、まさにその白眉といふべき書だ。


 その中でも、「菊を想ふ」がいちばん美しい。日本人ならば、これくらゐ暗誦できなくてはならぬ。


垣根に採つた朝顏の種

小匣にそれを入れて

吾子(あこ)は「藏(しま)つておいてね」といふ

今年の夏は ひとの心が

トマトや芋のはうに

行つてゐたのであらう

方々の家のまはりや野菜畑の隅に

播きすてられたらしいまま

小さい野生の漏斗(じやうご)にかへつて

ひなびた色の朝顏ばかりを

見たやうに思ふ

十月の末 氣象特報のつづいた

ざわめく雨のころまで

それは咲いてをつた

昔の歌や俳諧の なるほどこれは秋の花

――世の態(すがた)と花のさが

自分はひとりで面白かつた

しかしいまは誇高い菊の季節

したたかにうるはしい菊を

想ふ日多く

けふも久しぶりに琴が聽きたくて

子供の母にそれをいふと

彼女はまるでとりあはず 笑つてもみせなんだ


意味など考へなくて良い。いづれ分かる日が來るから。

    「人はパンによつてのみ生くるにあらず」、さう聖書に書いてある。西洋人は、このことを皮膚感覚で理解してゐる。また西洋人にあらねども、われわれの祖先もまた、確かにこの事を理解してゐた。しかし、今、本氣で、この言葉を信じてゐる日本人がどれほどゐるのか、私は甚だ疑はしく思ふ。




「菊を想ふ」を想ふ

『春のいそぎ』を知つてゐるか。断言しよう。近代日本史上、最高の詩集はこれなり。作者は、伊東靜雄といふ人。古言の用ゐ方で、この人の右に出る者はない。『春のいそぎ』は、まさにその白眉といふべき書だ。


 その中でも、「菊を想ふ」がいちばん美しい。日本人ならば、これくらゐ暗誦できなくてはならぬ。


垣根に採つた朝顏の種

小匣にそれを入れて

吾子(あこ)は「藏(しま)つておいてね」といふ

今年の夏は ひとの心が

トマトや芋のはうに

行つてゐたのであらう

方々の家のまはりや野菜畑の隅に

播きすてられたらしいまま

小さい野生の漏斗(じやうご)にかへつて

ひなびた色の朝顏ばかりを

見たやうに思ふ

十月の末 氣象特報のつづいた

ざわめく雨のころまで

それは咲いてをつた

昔の歌や俳諧の なるほどこれは秋の花

――世の態(すがた)と花のさが

自分はひとりで面白かつた

しかしいまは誇高い菊の季節

したたかにうるはしい菊を

想ふ日多く

けふも久しぶりに琴が聽きたくて

子供の母にそれをいふと

彼女はまるでとりあはず 笑つてもみせなんだ


意味など考へなくて良い。いづれ分かる日が來るから。

    「人はパンによつてのみ生くるにあらず」、さう聖書に書いてある。西洋人は、このことを皮膚感覚で理解してゐる。また西洋人にあらねども、われわれの祖先もまた、確かにこの事を理解してゐた。しかし、今、本氣で、この言葉を信じてゐる日本人がどれほどゐるのか、私は甚だ疑はしく思ふ。




日本の近代化に関する覚書

かつて鴎外が「日本は未だ普請中だ」と作中の男をして言はしめたやうに、近代化といふことが、日本の最重要課題であつたのだが、それから、百年以上を経た今、いつたい誰が近代化のことを考へてゐるだらうか、まことに心許ないものがある。近代化はまだ終はつてゐない。といふことはつまり、近代が始まつてゐないといふことだ。日本は湖面に浮遊する舵のない船だ。この船の舵を作らうとして、明治の日本人ーー漱石、鴎外、それから芥川などーーは時に精神を病みながらも、煩悶を重ねたのであつたが、彼らの苦闘は、解決を見ることなくして、今ではすつかり忘れ去られてしまつた。近代化といふことは、あまりに難しい問題だつたから、後代の知識人は、皆んな、立ち向かふことを諦めてしまつた。いや、といふよりも、知らないふりをするやうになつてしまつたのだ。日本の近代化は終はつた、と考へることにしたのだ。

   

さういふ知的怠惰とは対照的に、福田恆存氏は、近代化といふ大問題に、真つ向から勝負を挑んだ最後の誠実な日本人であつた。この誠実な人の言葉に耳を傾けようとすることが、日本人にとつての、知的誠実への第一歩にならうと私は信ずる。福田氏は、わが国が生んだ大いなる父だ。福田氏の放つ、嘘偽りのない言葉の数々は、その厳しさゆゑに、多くの人とつて不快ものとならうと思ふ、だからこそ、日本人よ、進んでこの毒を飲め、さうして嬉々として己を傷つけよ。私はさう斷言したい。